昔、出先でお腹が痛なって、多目的トイレに入ったのですが、こんな感じのトイレでした。

真ん中の丸いのが照明です。
車イス等でも入れるよう配慮された広々トイレで、入るとセンサーが反応し、自動で照明が付いてくれました。
お腹が痛いので、申し訳ないけど使わせて❗って座っていたら・・・カチって電気が消えたんです😱
必死で上半身動かすも、広いトイレの為センサー反応せず😭
暗いよぅ、お腹痛いよぅ😢暗闇で何やっているんだろう。。と虚しく座っていた思い出です。
さて話は変わりまして、住宅関係のお仕事をしていた時、打ち合わせでお客様が
「トイレの電気、消し忘れるからセンサー付けたい❗」
と目を輝かせ、ておっしゃいました。
自分的にトイレのセンサー照明に良い思い出が無いんだけどね😅
でも住宅のトイレだったら、上半身動かせば反応するかぁ。などと思ってみたり。
じゃあ、センサー付き照明ってどこに付ける?って話ですが、ホールとか普通の照明だと、こっち側でスイッチ付けて、歩いて行った先で消すって感じになりますよね。
センサーだったら、通る時に反応してパッって付いて、通り過ぎたら消える。なんて良いんじゃないかな。